「動いて解決を目指すための幸せになる考え方」
抱えている問題を減らし、悩む時間を減らすために
何か問題が発生して、悩んでしまった時には、はじめにその問題への対応の方針を決めることができるようになれるといいでしょう。
「まず方針を決めよう」「この問題にはどの方針がいいだろうか?」と考えるように心がけてみてください。
ほとんどの問題は、次の3つの中から対応の方針を選べるでしょう。
1.「その事・その問題は、考えないようにしよう」(問題化しない)
2.「動いて解決を目指そう」
3.「じっくりと考えて解決を目指そう」
方針がはっきりすれば、それに沿った考え方もしやすいでしょう。
悩みやすい人には、「考えすぎ」の傾向があるのだと思います。
動いて解決を目指せるようになれば、悩むことが減り、問題を早く解決できることも多くなるでしょう。
いつまでも考えているよりも、行動しながら解決を目指したほうがいい問題がけっこうあるような気がします。
┌
│ 基本的な幸せになる考え方
└
動いて解決を目指すためには、まず、「(これ以上考えるよりも)動いてみよう」と決意することです。
そして、「とにかく、今できることをやろう」と考え、実際にやってみれば、すぐにできることもあるでしょう。ただ考えているよりも少しでも前進したほうがいい場合も多いでしょう。
「一度やってみてから、また考えよう」でもいいのではないでしょうか。
やれることがある時には「まず動く」ことをしてみればいいのです。
動きだしてみれば、案外容易にできてしまうこともあるでしょう。
うまくいかなくても、そこからまた動き直せばいいのです。
動き続ければ、いずれゴールにたどりつけるのではないでしょうか。
今できることがあるのなら、「まず動く」ことを考えてみてはどうでしょうか。
「動いてみよう」と決意できれば、それだけでも少しは心が落ちつくでしょう。
┌
│ 方針(戦略)としての考え方
└
動いて解決を目指す方針はいろいろあります。
「ダメ元(ダメで元々)」
うまくいくかどうかをいつまでも心配していてもしかたがありません。やればうまくいくかもしれないのです。
心配し続けるよりも、やって一度失敗したほうがラクかもしれません。「失敗覚悟」でやってみてもいいのではないでしょうか。
「あの手この手」
いろんな方法でやってみればいいのです。そのうちのどれかが当たればいいのです。
「試行錯誤する」というのは、多くの研究者も使う、立派な方法です。
「トライ(アル)&エラー」
やってみなければわからないことがあります。やってみてはじめてわかる課題があります。それを一つ一つ克服していくことで成功に近づけるのです。
ヘタに考えているよりも、トライ&エラーをどんどん繰り返したほうが早い場合があります。
「押しの一手」
何回も押せばいいのです。それで、少しずつ動かせばいいのです。一挙に動かそうなどと無理はしなくていいのです。
たとえば、人の心もそうです。仕事などでは、ねばり強く交渉を重ねることも多いはずです。
「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる」
一発も撃たなければ絶対に当たらないのです。撃てばそれだけ当たる可能性は高くなります。
狙わずに撃つのではなく、ある程度(考えて)目星をつけたら、撃ってみる。外れた方向を見て軌道修正していけばいい場合もあるのではないでしょうか。
「歩きながら考える」
何かを始め、やりながら考えていくほうがいい場合もあります。
このような考え方ができれば、動けることも増えるのではないでしょうか。
┌
│ 方法を考えるための幸せになる考え方
└
動いて解決を目指すのなら、素早く方法を考えて行動に移すことが肝心です。
そんな時に役立つ考え方(の流れ)が「現実は現実。どうしたい?○○たらいいな。ではどうしたら?」です。
「現実は現実」と考えることで少しでも心を落ちつけ、自分がどうしたいかをはっきりさせ、そのためにはどうしたらいいかを考えるという一連の流れを心がけます。
この考え方は、ふだん悪い出来事があった時などにも使うことができます。
そういう時に、「あの人のせいだ」と人に腹を立てたり、「□□(社会/教育/運など)が悪い」と現実を嘆いたり、「自分(の性格や能力)が××だから」と自分を責めたりしているだけでは、イヤな気もちが大きくなるだけで、何も改善しません。
そんな時に、不満や怒りなどのイヤな気もちになるだけで終わらさずに、「現実は現実。(どうしたい?)○○たらいいな。ではどうしたら?」という流れで考えてみるといいのです。具体的な言葉は、その時に合った自分なりの表現でかまいません。
たとえば、友達とケンカをしてしまった時には、「こういうこともある」→「どうしたい?」→「仲直りできたらいいな。ではどうしたら?」→「自分から仲直りを提案しよう」。
たとえば、「××な人にイライラする」→「こんな人もいる」→「こんな人のためにイライラするのは損だ」→「こんな人のことを考えるのはやめよう」。
たとえば、「仕事でミスをしてしまった」→「しかたがない」→「どうしたい?」→「ミスを減らせたらいいな。ではどうしたら?」→「ミスの対策を考えよう」。
たとえば、「(誰かが)○○してくれない」とイライラした時には、「してくれないの当たり前」→「どうしたい?」→「○○してくれたらいいな。ではどうしたら?」→「お願いしてみよう」。
「こういうこともある」「こんな人もいる」「(起こってしまったことは)しかたがない」「当たり前」などは、すべて「現実は現実」ということです。
そう考えることで、少しでも心が落ちつけば、冷静な考えがしやすくなります。
この考え方(の流れ)のポイントは、現実的な望みを「○○たらいいな」と考えるようにすることです。
「人を変えたい」「社会を変えたい」「自分の性格を変えたい」などの(すぐには)できないことを望んでもしかたがありません。
今の自分にできそうな望みを見つけられるようになることが肝心です。
悪い出来事の犯人探し・原因探しをしてイヤな気分で過ごすよりも、自分がどうしたいかをはっきりさせ、その方向へ進むための方法を考えるように心がけることで、素早く対処できるようになれるといいでしょう。
┌
│ 行動に移すための幸せになる考え方
└
「動いて解決を目指そう」と思っても、慣れていない人はなかなか行動に移せないかもしれません。
そういう人は、まず、行動することの価値を知ることが大事だと思います。
動けば何かが変わります。状況が少しでも変われば、いい解決法が思いつくかもしれません。
動けば何かがわかるのではないでしょうか。できそうかどうかがわかるかもしれません。今、何が足りないかがわかるかもしれません。わかったことを今後に活かせばいいのです。
動ごくことが自分を強くすることにつながります。動かした分、力がつくでしょう。成功すれば自信が得られるでしょう。失敗してもいい経験になるのではないでしょうか。
いくら考えてもわからないことがあります。
わからないから不安になるし、考えすぎて苦しくなってしまいます。
とにかく何かをやってみれば、わからない不安は減るし、考えるいい材料やヒントが見つかることも多いでしょう。
不安にならないため、考えすぎないため、悩み苦しまないためにも、動いたほうがいい場合がけっこうあると思います。
動いた結果、悪い状況になるのを恐れて、行動に移れないこともあると思います。
「その時はその時」と悪い状況を覚悟できれば、行動できるでしょう。
決断が必要な時には、決断するために役立つような考え方を心がけてみてはどうでしょうか。
動いて解決を目指す方針でできることもいろいろあります。
たとえば、「ダメ元(ダメで元々)でやってみよう」「あの手この手でやってみよう」「押しの一手で行こう」「トライ&エラーを実践しよう」「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる」「歩きながら考えよう」。
このような考え方ができれば、動けることも増えるのではないでしょうか。
┌
│ 動いて解決できるようになるために
└
動いて解決を目指す際に、悪い(中間)結果が出ても、それを現実として受け入れた上で、次の対応を考えることが大事です。
悪い結果に一々がっかりしたり落ち込んだりしていては、つらいだけでなく、問題の解決も遅くなるでしょう。
落ち込まないように心がけることが大切です。
私が敬愛する坂本竜馬は、こう言っています。
『おれは落胆するよりも次の策を考えるほうの人間だ』
悪い結果が出た時にも、「現実は現実。○○たらいいな。ではどうしたら?」という考え方を繰り返せばいいのです。
次の策を考えて、動き続ければ、それだけ解決する可能性は高くなるでしょう。
何もしないのなら、最初から考えない(問題化しない)ほうがいいのです。
動いて解決を目指せることが多くなれば、問題を片づけることが早くなるでしょう。それが抱えている問題を少なくし、悩む時間を減らし、幸せに過ごせる時間を増やすことにもつながるのだと思います。
問題によっては、「動いて解決を目指そう」と考えられるようになれたら、と思います。
┌
│ 動いて解決を目指すポイント
└
動いて解決を目指すためには、まず、「(これ以上考えるよりも)動いてみよう」と決意することです。
そして、「とにかく、今できることをやろう」と考え、実際にやってみれば、すぐにできることもあります。ただ考えているよりも少しでも前進したほうがいい場合も多いでしょう。
「一度やってみてから、また考えよう」でもいいのではないでしょうか。
やれることがある時には、「まず動く」ことをしてみればいいのです。
動きだしてみれば、案外勢いでそのままできてしまうこともあります。
うまくいかなくても、そこからまた動き直せばいいのです。
動き続ければ、いずれゴールにたどりつけるのではないでしょうか。
いくら考えてもわからないことがあります。わからないから不安になるし、考えすぎて苦しくなってしまいます。
とにかく何かをやってみれば、わからない不安は減るし、考えるいい材料やヒントが見つかることも多いでしょう。
不安にならないため、考えすぎないため、悩み苦しまないためにも、動いたほうがいい場合がけっこうあると思います。
動いて解決を目指せることが多くなれば、問題を片づけることが早くなるのではないでしょうか。それが抱えている問題を少なくし、悩む時間を減らし、幸せに過ごす時間を増やすことにもつながるのだと思います。
今できることがあるのなら、「まず動く」ことを考えてみてはどうでしょうか。